top of page

誰と共感する?

セラピストYukoです。


ゴールデンウィークも終わり、次の祝日までは随分と日にちがあくようですね。


会社員の方であれば有給休暇もあるでしょうから、うまく活用して鋭気を養いたいですよね。


わたしは環境の変化で少し疲れ気味。


みなさんも5月病や6月病にご縁がないように、美味しいものを食べたり体を動かしてリフレッシュしてね!




さてさて。

本日のタイトルは誰と共感する?です。


もう答えを言っちゃいますね。


それは、「自分」です。


まずは自分と共感しなくっちゃ始まらない。


あなたは自分が今どんな感情を抱いているか、しっかりと見ていますか?


長く生きていると、「まあこんなもんよね」とか「よくある話よね」とか、さらっと流してしまうことが多くなります。


ひとつひとつは大した影響がないので、そのまま人生は進んで行ってしまうし、困ることもないと思います。


でももしあなたが今、自己実現という目標を掲げているのだとしたら、そのスルー習慣はまずいです。



毎日、大なり小なり出来事が起きて、それに対して大なり小なり感情が動きます。


ネガティブなことにフォーカスしがちですが、ポジティブな出来事にもフォーカスしてみることが大事。

 

その出来事に対して、わたしの中に今どんな感情があるんだろうか、というのを言語化してみるといいと思います。



「ああ、嬉しかったんだ」「誇らしかったんだ」「清々しい気分が味わえた」「ワクワクした」とか、様々な名前をつけることが出来るでしょう。



ネガティブな時は「悲しかった」「辛かった」「傷ついた」「落胆した」「胸が締めつけられた」などなど、これもまた表現する言葉はたくさんあると思います。



ここまでは簡単に理解出来ますよね。


さらに踏み込むと、もっともっと自分との共感が進み、繋がりが深まるのでやってみてほしいのは。。。。


その感情はどんなニーズから生まれたんだろうということです。



ニーズが満たされるとき満たされない時

ネガティブな感情が湧いた時に、どんなニーズが満たされなくて起きたのかを洞察していきます。


それを自分で満たすことは可能かどうか。あるいは、相手に伝えられるかどうか。


反対に、ポジティブな感情が湧いた時は、どんなニーズが満たされて起きたのかも洞察してみます。


それは自分で満たしたのか、相手が満たしてくれたのか。



そのニーズはどこからやってきたものなのか。



ここはひとりでは難しい部分かも知れません。

 


セッションでは、そこを縦に深く掘り下げて、「そういうことが根源になっていたのか」と気づいていただけるように導いています。

 

 

感情は自動的に起こるもので、そこに名前を付けるのが思考の役割です。

 

「この感情は、喜びだな」みたいな感じで。

 

この喜びは何が満たされて起きたんだろう・・・と次々に掘っていくんです。

 



そうやって自分と深く共感するスキルが育てば、他者に対してもそれを使うことが出来るようになって、ものすごくココロの器が広がるんです^^

 



育てていくにはやっぱりある程度はトレーニングが必要なので、当サロンでは3回コースでお受けいただき、一生モノのスキルを手に入れていただこうとがんばっています。



あなたも是非、チャレンジしてみてね!



ではまた!


 
 
 

Comments


  • Facebook
  • Instagram

©2019 by Soulcommunication. Proudly created with Wix.com

bottom of page